Uncategorised

Store

Kore.ai Store is an online marketplace for bots that run on the Kore.ai platform. The purpose of the store is to enable developers to explore the bot’s capabilities and import them into their accounts. Only Template Bots are available in the store and users visiting the store can explore all these…

OAuth v2を使用した認証の設定

OAuth v2は新規のWeb、モバイル、デスクトップアプリケーションから簡単に標準的な方法で安全認証を可能にするオープンプロトコルです。oAuth v2の使用で認証メカニズムの設定を設定するためには、そのアプリケーションのログイン認証クレデンシャルが必要になるため、まずはウェブアプリケーションにアカウントをログインする必要があります。 oAuth v2の仕組み Kore.ai アプリケーションはユーザーをウェブアプリケーションのロクインダイアログへ導き直します。 ユーザーは認証します。 ウェブアプリケーションはアクセストークンでユーザーをKore.ai アプリケーションへ導き直します。 Kore.ai アプリケーションはアクセストークンを検証します。 アクセストークンはKore.aiアプリケーションをユーザーの身分として、提供元の保護済のリソースへアクセスことを可能にします。 oAuth v2の定義 ボットに認証を定義するには、以下の手順に従います。 認証プロファイルを設定するボットを開きます。 左側のナビゲーションパネルにカーソルを合わせ、設定 > 設定するから認証プロファイルを選択します。 追加をクリックします。新しい認証メカニズムダイアログが開きます。 認証タイプドロップダウンリストでauth v2を選択します。 名前フィールドに認証の名前を入力します。 以下の図は、ボットの基本認証を有効にするために定義する必要がある、oAuth v2フィールドの例です。 oAuth v2の調整は、下記のテーブルの説明の通りにフィルドを定義してください。 フィールド名 説明 認証タイプ OAuth v1 に設定します。 ボットのコールバックリンク エンドユーザーの認証が完了した後、エンドユーザーを導き直しするためにウェブアプリケーションまたはウェブサービスが使用するURLです。oAuth v2の設定を定義すると、Kore.ai アプリケーションがhttps://idp.kore.ai/workflows/callback/をリードオンリー値として提供します。 身分の提供元の名前 ウェブアプリケーションやウェブサービスの名前、例えば、アサナ。このフィールドは必須です。 クライアント ID Kore.ai クライアントの IDです。 クライアントシックレットキー Kore.aiアプリケーションがクライアント IDに基づきウェブアプリケーションへの認証として提供される値。 認証 URL…

バッチテスト

Botを構築してトレーニングした後、最も重要な問題となるのはBotの学習モデルがどれだけ優れているかということです。したがって、Botのパフォーマンスを評価することは、Botがユーザーの発話をどの程度よく理解しているかを示すために重要です。 バッチテスト機能は、Botが特定の発話セットから期待されるインテントとエンティティを正しく認識する能力を見極めるのに役立ちます。これには、一連のテストを実行して詳細な統計分析を行い、Botの機械学習モデルのパフォーマンスを測定することが含まれます。 バッチテストを実行するには、ビルダーで使用可能な事前定義されたテストスイートを使用するか、独自のカスタムテストスイートを作成します。要件に基づいてテストスイートを実行して、目的の結果を表示することができます。こちらは、左側のナビゲーションメニューよりテスト -> バッチテストオプションからアクセスできます。   テストスイートの管理 Kore.aiは、バッチテストを実行するためにすぐに使用できるテストスイートをいくつか用意しています。開発者が定義した発話および成功したユーザーの発話は、バッチテストを実行できる組み込みのテストスイートです。また、発話のカスタムセットをテストするための新しいテストスイートを作成することもできます。 開発者が定義した発話 このテストスイートは、機械学習の発話画面から、開発者が以前に追加およびトレーニングした発話を検証します。このテストスイートを使用するということは、開発者がBotのすべてのタスクに対して追加した発話セット全体をまとめてテストすることを意味します。 成功したユーザーの発話 このテストスイートには、インテントに正常に一致し、対応するタスクが完全に実行されたすべてのエンドユーザーの発話が含まれています。これらの発話は、分析モジュールの「検出されたインテントI」セクションからも見つけることができます。 新しいテストスイートの追加 新しいテストスイートを使用することで、バッチファイル(データセットとも呼ばれる)に、テスト発話の配列を一度にまとめてインポートできます。データセットファイルはCSVまたはJSON形式で記述する必要があり、最大10,000の発話を含めることができます。新しいテストスイートオプションを使用して、テストスイート作成の一部としてサンプルのCSVまたはJSONファイル形式をダウンロードできます。   テストスイートのJSON形式 カスタムスイートを作成するためのJSON形式を使用すると、テストケースの配列を定義することができます。各テストケースは、テスト対象の発話、テスト対象の発話に対するインテントから構成され、オプションで発話から決定する予定のエンティティのリストを定義します。期待されるインテントが子のインテントである場合は、検討される親のインテントを含めることもできます。 マルチアイテムが有効になっているエンティティの場合、値は次のように指定する必要があります。 entity1||entity2 複合エンティティでは、次の形式で値を指定する必要があります。 component1name:entityValue|component2name:entityValue2 エンティティが抽出されるオーダーは次のように指定できます。"entityOrder":["TransferAmount", "PayeeName"]オーダーが提供されていないか、部分的に提供されている場合、プラットフォームはすべてのエンティティをカバーする最短ルートをデフォルトのオーダーとして決定します。 プロパティ名 タイプ 説明 テストケース 配列 以下から構成されます。 入力 インテント parentIntent 入力 文字列 エンドユーザーの発話 インテント 文字列 エンドユーザーの発話の目的を決定します(FAQテストケースの場合はタスク名や主要な質問にすることもできます) 7.3以降のリリースでは、このプロパティを使用して、trait(特性)の接頭辞を使うことにより、この発話に対して特定される特性を定義できます。例)特性:特性名1 || 特性名2 || 特性名3 8.0以降のリリースでは、このプロパティには予想されるスモールトークパターンを含めることができます。 parentIntent 文字列[オプション] インテントがサブインテントである場合に検討される親インテントを定義します。スモールトークの場合、スモールトークが状況に応じたフォローアップを目的としているときにこのフィールドに入力する必要があります。マルチレベルの文脈上のインテントの場合、親インテントは || を使った区切り文字で区切る必要があります。 エンティティ…

Botの公開

エンドユーザーは、公開済みの場合にのみBotと対話することができます。Botタスクを公開すると、プラットフォームはBot管理者に承認を求めるリクエストを開始します。初期セットアップ中にBotに対して定義された目的に応じて、次のことが起こります。 従業員Botの場合:Bot管理者は、Botと対話可能なエンタープライズのKore.aiアカウントからユーザーを選択し、公開リクエストを承認する必要があります。それが完了すると、選択したユーザーは選択したBotチャネルでBotを使用できます。 コンシューマーBotの場合:Bot管理者が公開リクエストを承認した後に、すべてのユーザーが選択したチャネルでBotを使用できます。 注意:ユニバーサルBotを公開するプロセスは、この記事で説明する標準Botを公開するプロセスと同じではありません。ユニバーサルBotを公開するには、ユニバーサルBotの公開を参照してください。 Botのステータス Botのタスクとフローは、次の段階を通過します。 進行中:Bot開発者はタスクの設定を開始していますが、必要なすべての設定をまだ定義していません。このステータスは、アラート、アクション、情報タスクにのみ適用されます。 設定済み-タスクの設定は完了していますが、Botオーナーはまだタスクを公開していません。 承認待ち-Botオーナーがタスクを公開し、Bot管理者へのリクエストを開始しましたが、Bot管理者はまだ公開リクエストを承認していません。 公開済み-タスクは個人、企業、公共での使用のために公開されています。 アップグレード中-Bot開発者は、公開済みのタスクのアップグレード版を作成して設定を変更しましたが、設定はまだ完了していません。 拒否-Bot管理者は公開リクエストを拒否します。Bot管理者からのコメントが記載されたメールが開発者に送信されます。 一時停止-Bot管理者は、エンタープライズ向けにデプロイされたBotの使用を一時停止しました。Bot管理者からのコメントが記載されたメールが開発者に送信されます。エンドユーザーは一時停止されたBotやタスクにアクセスできませんが、開発者は開発中のボットを使って作業することができます。 ノート:公開済みのタスクは削除することができません。ただし、管理者は不要になった場合にタスクを一時停止できます。一時停止したタスクをアップグレードして、設定済みのコピーを作成し、タスク定義に変更を加えることもできます。 タスクの公開 Botタスクを公開するには、次の手順に従います。 注意: Botオーナーのみが公開することができます。 Botを共有している開発者も公開することはできません。 タスクを公開したいBotを開きます。 サイドナビゲーションパネルにカーソルを合わせ、公開をクリックします。 公開ページが開き、デフォルトではすべてのBotタスクが選択されています。 公開したくないタスクのチェックボックスをオフにして、次へをクリックします。 注意: NLモデルを含めずにタスクを公開することを選択した場合、未公開のトレーニングデータは公開されず、それぞれのタスクの自動作成された開発中バージョンに関連付けられます。 Bot管理者に役立つコメントを入力し、確認をクリックします。 Botの公開管理 Botプラットフォームは、エンドユーザーが利用できるようになる前に、企業の管理者が新しいBotやBotの更新を確認できるようにする公開フローを提供しています。公開ワークフローは、エンドユーザーに影響を与えるすべてのBotコンポーネントに適用されます。Botプラットフォームで作成されたすべてのBotには、次の2つの状態があります。 開発中:開発者は、この状態のあらゆるBotコンポーネントに変更を加えることができます。したがって、Botが最初に作成されたとき、デフォルトでは開発中の状態になっています。Botのコンポーネントを公開すると、これらのコンポーネントの公開状態が作成され、Botの開発中バージョンでも利用できるようになるため、必要な変更を引き続き加えることができます。 公開済み:公開が承認されたBotコンポーネントは、Botの公開状態となり利用可能になります。公開バージョンのBotコンポーネントに変更を加えることはできません。開発者は公開プロセス中にどのような変更を公開するかを選択できます。エンタープライズの管理者は、変更を確認して公開リクエストを承認または拒否できます。 Botウィンドウの右上にあるドロップダウンを使用して、2つのBotの状態を切り替えることができます。 ステータスに関係なくすべてのダイアログタスクが表示され、公開済みのタスクを表示できます。同じタスクを編集する場合は、公開状態から開発中状態にアップグレードする必要があります。 公開可能なコンポーネント エンドユーザーの操作やエクスペリエンスに影響を与えるすべてのBotコンポーネントは、Botプラットフォームの公開ワークフローを通過します。これらのコンポーネントは、Botの公開ウィンドウで次のセクションに分類されます。 以下は、これらのセクションのBotコンポーネントの説明とリストです。 タスクと言語 タスク(ダイアログ、アラート、アクション、情報) 公開済みのバージョンのないタスク。 公開済みのタスクのアップグレード版。 また、言語の有効化も含まれます。 開発中のBotバージョンで新しい言語を有効にするとすべてのBotタスクが公開ウィンドウに表示され、新しい言語のチェックボックスが有効になります。 注意:NLモデルを含めずにタスクを公開することを選択した場合、未公開のトレーニングデータは公開されず、それぞれのタスクの自動作成された開発中バージョンに関連付けられます。 (言語ごとの)ナレッジグラフ レベル1の用語を追加 レベル1の用語を更新 特性: 公開済みバージョンの特性・クラスについて、開発中バージョンの特性・クラスの追加、アップグレード、削除をすべて行った新しいセットに置き換えます。 同義語: 公開済みバージョンの同義語について、開発中バージョンの同義語の追加、アップグレード、削除をすべて行った新しいセットに置き換えます。 自然言語…

ファンダメンタルミーニング

Fundamental Meaning is a computational linguistics approach that is built on ChatScript. The model analyzes the structure of a user’s utterance to identify each word by meaning, position, conjugation, capitalization, plurality, and other factors. In this section, we will discuss in detail the following topics to improve the FM engine: Manage…

サブインテント

人間の会話は、インテントとエンティティを切り替えたり、頻繁に複数のものを組合わせたりといったような、動的なものです。 Kore.ai ボット プラットフォームは、タスク レベルで定義できるサブ インテントを提供します。コンテキストを手動で管理することなく、ダイアログを最も簡単に形成できる方法です。これにより、会話をプライマリ インテントの一部として関連するインテントにシームレスに分けて、そのコンテキスト内に限定して動作させることができます。出力コンテキストが親インテントに追加され、同名の入力コンテキストが新たに生成された子インテントに追加されます。そのため、子インテントは会話の以前の部分で親インテントが一致している場合にのみ一致します。 フォローアップ インテントは、会話中のユーザーの発話やインテントにすぐに対応できない場合に便利なものです。様々なタスクの実行中に発生するものの今まで対応されることのなかった、このようなインテントにアクセスすることができます。これらは FollowupIntents 配列に格納されます。そしてダイアログ フローの最後で、特定されたフォローアップ インテントのリストから選択してタスクを実行するよう、ユーザーに求めるかどうかを選択できます。このリストにアクセスしてダイアログ フローをさらにトレーニングし、改良することもできます。 サブ インテント サブ インテントの定義には 3 通りの方法があります。 インテント ノードをダイアログ タスク内に追加 – このインテントはダイアログ内にあり、さらにコンテキスト内にあるため他のダイアログでは利用できません。(詳細…) 既存のダイアログ タスクを使用 – このインテントは、複数のダイアログで使用することができます。ダイアログをサブ インテントに限定したダイアログとして定義することができます。ユーザーの発話では呼び出されず、ユーザーがヘルプを呼び出す際に表示されるタスクのリストにも表示されません。(詳細…) リンクされたタスクとして – 上記の 2 つのオプションは、サブ インテントがダイアログ フローの一部である場合に使用することができます。サブ インテントをユーザーがダイアログ内のどこからでも呼び出せる場合は、サブ インテント管理および例外オプションを使用します。 リンクされたタスクの例外 特定タスク間の切り替えを行う際に例外が容易になるよう、ダイアログ タスクでリンクしたタスクの例外を使用することができます。あるダイアログ タスクを別のものとリンクさせる場合、カスタマイズされた [一時停止と再開] プロパティを定義してその特定タスクに遷移することができます。さらに、一時停止と再開の規則が一定の条件を満たした場合にのみ有効になるよう、1 つ以上の条件式をエンティティ値またはコンテキストを使って書くこともできます。 例外定義の一環として、エンティティのプリアサイメントおよびポストアサインメントを定義することもできます。 プリアサイメントを使用して、次のインテントに事前入力しておく必要がある現在のコンテキストのパラメータをマッピングすることができます。現在のコンテキスト値をリンクされたタスクに存在するエンティティに渡したり、カスタム値を現在のコンテキスト値に定義したりできます。 ポストアサイメントを使用して、リンクされたタスクのコンテキスト値をリンクされたタスクが呼び出されたメイン タスクにマッピングすることができます。リンクされたコンテキスト値をメイン…

デジタル フォーム

この機能はプラットフォームのバージョン 7.3 でリリースされたもので、(ベータ版) の状態です。 バーチャル エージェントは、主に一連のメッセージのやり取りを含む会話型インターフェイスを使用してエンドユーザーと関わります。しかし大抵の場合、続行するにはエンドユーザーから情報を収集することが必要になります。例として、e コマース エージェントとのやりとり中に配送先住所を提供する、ITSM エージェントへの報告中に問題の詳細を提供する、CRM オポチュニティの作成中にオポチュニティの詳細を提供する、銀行口座を作成するために顧客の詳細情報を取得する、などが挙げられます。 標準のダイアログ タスクでは、このシナリオは一連のエンティティ ノードを配置して設計されており、ユーザーはこれらのエンティティの値を次々に要求されますが、これは非常に面倒で煩わしいものです。これらの代わりとして、ユーザーからすべての情報を簡単かつ効率的に取得するための対話型のユーザー インターフェイスが理想的です。 Kore.ai のデジタル フォームは、エンドユーザーから必要な詳細情報を取得するために必要な入力フィールドに情報を入力することで、このような要件に対応しています。ユーザーがフォームに入力した後、入力した内容をバーチャル エージェントに送信し、タスクを進めることができます。 この文書では、Kore.ai ボット プラットフォームのデジタル フォームの機能と実装について説明しています。デジタル フォームの段階的な実装についてのユースケースに移動するには、こちらをクリックしてください。 ハイライト 入力情報収集のための単一インターフェイスによってユーザー体験を向上させました。 シンプルなドラッグ&ドロップ操作により簡単にフォームを作成できます。 お客様のフォーム要件すべてに対応する豊富なコンポーネント ライブラリ。 お客様のユースケースに適した入力検証および可視化のルールを定義するための設定。 フォームからの自動ダイアログ タスク生成により、やり取りのチャネルに基づいてフォームまたは会話体験を切り替えることができます。 設定 ボット タスク メニューからデジタル フォームにアクセスすることができます。 以下は、デジタル フォームの設定手順です。 フォームの作成: コンポーネントを追加してプロパティを設定することで、デジタル フォームを定義します。 フォームの呼び出し: タスクやプロセス内からフォームを呼び出すことができます。 フォームは、タスク定義を定義するためのコンポーネントとしてタスクに含めることができます。ダイアログ タスクは、やり取りのチャネルに基づいてフォームおよび会話体験を提供します。 デジタル フォームは、フォームがそこから送信されたときにトリガーされるダイアログ タスクを使用して、デジタル ビューに追加することができます。 フォームの送信:…

ボットの作成

ボットビルダーは、エンタープライズ規模でスマートチャットボットを設計、開発、テスト、展開するための反復可能なプロセスを伴うウェブベースのツールを提供します。お客様は、コード、カスタムソフトウェア、大規模なサーバースペース、またはインフラストラクチャの大幅な変更なしに、これらすべてを行うことができます。 一般的なボット 開発のライフサイクルには、以下のようなステップがあります。 GUI ベースのダイアログ ビルダーを使用してタスクを作成 ボットをトレーニングしてパフォーマンスを向上 ボットを公開 このセクションでは、どのようなユースケースやチャネルにおいても、当社のボットビルダーがいかにしてチャットボットを簡単に構築することができるかについて説明しています。 チャットボットの構築プロセス 以下の表は、チャットボットを構築するための重要なステップを示しています。 定義および構築 トレーニング 有効化 要件に応じてボット タイプを選択します。 ボット タイプ お客様のボットを忠実に表すタスクを作成します。 概要 ダイアログ タスク ナレッジグラフ 段階的なアプローチを使用して、ボットの自然言語を改良します。 自然言語処理のためのボットの最適化 主要なエンタープライズシステムやチャネルに接続します。 ボットへのチャネルの追加 ウェブ用およびモバイル用にボットをカスタマイズします。 SDK および API テスト 公開 分析 リクエストチェイニングからインテント認識、会話の流れなど、ボットの構成や設定をテストします。 ボットのテスト バッチテスト 希望するユーザーやグループにボットを公開します。 タスクの公開 アップデートを一元管理し、継続的なパフォーマンスを測定します。 ボットの分析

How to use Protect User Inputs

Chances are that you might want to protect user data from possible threats. Kore.ai allows you to redact sensitive personal information or personally identifiable information. In this How-To, we will explore a scenario in a Banking Bot, where user-entered email id needs to be redacted. For details on what Redacting…

Hello world!

Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!